運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

しかし、経済財政諮問会議などで議論されていることを踏まえれば、例えば、今回の専門職大学制度によって、経営困難になった地方私大短大専門職大学へと、先ほど別仕組みだと言っていましたけど、そういう別の仕組みへ誘導させられるとか、場合によっては、経営困難であれば、地方私大であっても短大であっても、専門職大学になれなかった専門校も含めて淘汰されていきかねない、そんな状態になってしまうんじゃないかという

吉良よし子

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

大阪府も大阪府立高等職業技術専門校という、似たようなものなんですけれども、これやっているんですね。私、この大阪府のパンフレットを見ました。見ましたら、岸和田の隣、和泉市というところにあるんですよ。和泉市にあるんですよ。  それで、これ、ずっとこのパンフレットの中身見てみますと、コースもやっているカリキュラムもほぼ同じなんです、ほぼ同じ。一年コース、二年コースと、こうあるんですけれどもね。

東徹

2013-05-31 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これは、埼玉県高等技術専門校で、ガソリンスタンドでの就労を目指し、バッテリー交換など簡単な整備の訓練を受けている写真であります。車の下に入っている方が講師で、作業をのぞき込んでいる方が講習を受講している生活保護受給者です。この事業は、手に職をつけていただき、就労に結びつける支援を行っております。  三枚目の写真になりますけれども、住宅支援の様子です。

樋口勝啓

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

全国陶芸研修所専門校、大学などの実情はどうなっているでしょうか。定員割れをしていないでしょうか。卒業生を受け入れる窯元窯業会社への雇用支援はどうなっているでしょうか。若い陶芸家卵たちが、卒業しても就職できない状況になっていないでしょうか。  また、焼き物の伝統工芸士方々窯元方々への支援はどうなっていますか。例えば、その中国に打って出るくらいの力を持っておられるでしょうか。

馳浩

2010-03-19 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

今恐らく全国では、本当に片手あったら足りるぐらいしか専門校はないんじゃないかと。  それは確かにやはり、なぜそういうことになってきたかといえば、これは私は政治家サイドも問題があると思うんです。公共事業を食い物にして、いろいろとやっぱり公共事業というものをおとしめてきたということもあったと思います。

大江康弘

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

そういうことで、どうも議論を聞いていると、やはりそこの部分を扱わないと、医師会さんがいろいろな専門校をつくって運営していても、制度がだんだん複雑になって、わかりにくくなっている。ぜひ検討課題として挙げていただきたいと思います。  さて、次の質問に行きますが、次は、皆さん記憶に新しい長崎市長の伊藤一長氏が銃撃によって倒れられた事件に関してでございます。  

冨岡勉

2006-11-28 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○小宮山(泰)委員 それでは、その問題に続いて聞きたいんですけれども、それではどういったところで、大抵の実務に入ってしまっている方は、中卒、高卒、多くは高卒専門校とか出ていらっしゃると思うんですが、さらにステップアップをしていきたい、そう思ったときには、大学に入り直すべきなのか、それとも専門校で取るのか、どういった場所でそういった資格を取っていくということを想定されていますか。

小宮山泰子

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回の新しい仕組みは民間の専門校のほかにこれらの施設対象となると聞いているんですが、実際にその認定訓練校から上がっている声を聞きますと、もう既にそのOJTと座学を並行する事実上のデュアルシステムやっているんだと、それで成果上がっているんだと。で、もし今回法的に位置付けるというんであれば、もっと認定校に対してもしっかり応援してほしいという声を聞いております。  

小池晃

2000-04-20 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

政府参考人渡邊信君) この教育訓練給付につきましては、各専門校等から申請のありました講座一つ一つについて、それが就職に役立つものかどうかという観点、あるいはそれが一定の資格に結びつくかどうかというような観点から国において審査をしております。今、年二回審査をいたしまして、その間、膨大な資料についてかなりの数について審査をしているわけでありますが、先般マスコミでもそういった報道もありました。

渡邊信

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

文部省も、これまで、普通校職業校専門校との間のような総合学科というのを平成六年度からつくったり、あるいは単位制高校というものを、定時制は昭和六十三年度から、全日制の方は平成五年度から導入をしておりまして、あるいは教育課程も選択肢をだんだん広げていくといったような工夫、あるいは高校入学選抜方法も非常に弾力化多様化の傾向を見せ始めている、こんな状況でございます。  

町村信孝

1997-03-21 第140回国会 衆議院 商工委員会 第6号

ある学校の生徒が、勉強できない者は、例えば技能専門校みたいなところへ行って何か職でも身につけるしかないなというようなことを言うわけですよ。それはもう最初から何かふるいにかけているような、そういう意味では、幾つかの技能専門校例えば公立でもありますし、そういうところに行くということが、何かどこか落ちこぼれたような人間が行く、そこで何らかの職でも手につけないといかぬようなことを言われるわけですね。

渡辺周

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

指摘世代別あるいは男女別目的別に分類できるかということでございますが、私どもいろいろと工夫できるかどうかやってみましたが、実は例えば障害者の方につきましても、できるだけ私どもは一般校に入っていただくような努力をしておりまして、障害者専門校十九校ございまして、ここに要する費用としては六十九億円を予定しておりますが、ほかの一般校でもかなり障害者の受け入れが進んでおりますのでちょっと区分けできないとか

伊藤庄平

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

高齢者能力開発で、県立名古屋高等技術専門校を見てまいりました。このことは前の委員会でも簡単に触れてまいりました。平成五年に四十八億円の費用をかけ移転開設された建築面積一万一千平方メートルの実に立派な施設でございます。高齢者対象となる離転職者コース平均年齢五十五・四歳、就職率が三割強であるということも前にも述べております。

末広まきこ

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

また、職業能力開発促進センターあるいは技術専門校等の職業能力開発機関にも協力依頼をしているところでございます。  今後、法律改正によりましてシルバー人材センター連合が設置されました場合には、この連合におきまして適切な講師によります効率的かつ集中的な講習実施が可能になるというふうに予定をいたしているところでございます。

征矢紀臣

1996-04-09 第136回国会 参議院 労働委員会 第4号

県立名古屋高等技術専門校これも工費四十八億円をかけたすばらしい施設です。月曜から金曜まで朝から夕方までびっしり学びます。しかも最新設備を使って六カ月間まじめに技術を身につけて、そのあげく就職先がないんです。一番よい学科で三割の就職率でした。これが最高です。学科は板金、塗装、旋盤等々。今、問題なのは高学歴のホワイトカラーの方の再就職なんです。ここが一番問題なんです。

末広まきこ

1996-04-09 第136回国会 参議院 労働委員会 第4号

この調査では、公共職業安定所来訪者都立職業技術専門校受講者で再就職を希望する四十五歳以上の人を対象実施、千二百四十一人が回答したと。不況が離職の原因になった人は三六%で、特に五十歳代では約六割が不況の影響だったと。やめる前後の心境は、五十歳代では再就職生活への不安と会社への憤りを感じる人が多かったのに対して、六十歳ではあきらめが目立ったと。

星野朋市

1994-02-28 第129回国会 参議院 決算委員会 第1号

そして、顕著な例は、私の方のある専門校ですが、もういつも十倍近い競争率があって、それは調理専門学校ですが、最近板場さんがはやるとかなんとかでもってやっていましたが、驚いたことには、かつては授業料の免除は頼まれたことがありますが、最近入学金が払えないという家庭が多くなってきたというんですよ。景気もここまで深刻になったかなと思って非常に心配しております。  

笠原潤一

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

母子となりまして三年未満であれば、高等職業技術専門校に入校をする場合に訓練手当が支給されるようになっているわけでございますが、母子家庭というのは、何の準備もなく、ある日突然に母子家庭になるわけでございまして、そのときにたまたま子供が小さくて訓練校に通うことができなかったとか、あるいは気がついたときにはもう三年過ぎちゃってこの対象にはまらないとか、そんなことがさまざまあるようでございます。  

栗原君子

  • 1
  • 2